株式会社MD.ネット

レポート

朝型にするにはいきなり早起きしないのがコツ

【早起きリズムにするにはいきなり早起きしないのがコツ】

朝起きられない人は、いきなり早寝早起きを目指さないのがコツです。
つまり生体リズムを調整するには、時間をずらすよりリズムのメリハリを強化するのが先。

眠りのリズムをつくっている生体リズムは、
そのメリハリを振幅、スタートからゴールまでを周期、1周期を位相といいます。

例えば、深部体温には高くなったり低くなったりする振幅があり
1日のうちで1回ずつ最高になり最低になる周期があります。

6時起床の人は、起床11時間後の17時に深部体温が最高になり、
22時間後の4時に最低になる位相です。

【早起きにするのは位相を前にずらすこと】

例えば、昼10時まで眠ってしまう人が、6時起床の生活リズムをつくりたいと思ったら
位相を前にずらしていくことになります。

ここで間違ってはいけないのは、振幅のメリハリがないうちは位相をずらすことが難しいということです。

10時まで眠っていて、起きた後もぼんやりして居眠りしてしまう。
これは振幅の高低差が低く、しっかり目覚めてもいないし、しっかり眠ってもいない状態です。

このような場合は、まず自分にとっての朝は10時として10時起床夜中2時就寝をしっかりつくる。
昼間に眠気なく起きている時間と眠っている時間が明確になったら、ここから起きる時間を早めていく。
この順番が基本です。

【あなたの声かけで相手を不眠にさせてしまうことも】

もし家族に朝起きられない人がいたら、夜「いい加減に眠ったら」の声かけは酷。

相手は、生体リズムの振幅が少ないので夜になっても眠気がない。
あなたに言われた通りに無理に就寝をすれば、ベッドで考え事をし「ベッド=考え事」という記憶がつくられ
ますます寝つきが悪く不眠が悪化することに。

まずは実際に起きた時間から窓から1m以内に入り、16時間後の眠気をつくるところからサポートしましょう。

お問い合わせ・各種ご相談

各種サービスに関する資料請求やご相談・ご質問など
お気軽にお問い合わせください。

03-5563-5151
平日 9:30 ~ 17:30
MD.ネットとは
about MD.NET
医療という枠にとらわれず、時代に対応した
メンタルヘルスサービスを提供したい。
そんな思いが出発点になってMD.ネットは設立されました。
精神医学の技術を「商品/サービス」に変換して経営改善や
パフォーマンス向上等に貢献することに日々チャレンジしています。
メンタルヘルスを通じて、人を、企業を、未来を創る。
あなたの会社を我々MD.ネットにお任せください。
必ずその解決と発展にお役に立てるものと確信しています。
Copyright 2018 MD.net All Rights Reserved.
このページの先頭へ