早く起き過ぎたからもう一度眠ったら寝過ごした!
ということ、ありませんか?
眠る時間や起きる時間は生体リズムで決まります。
24時間を1つのブロックのようにみる位相(いそう)。
この位相が前に進むと早起きになり、後ろに遅れると夜更かしのリズムになります。
起床時間には、この位相が最も反応する時間を示す位相反応曲線が関係します。
【朝4時が早起きと寝坊の境目】
位相の動きは光によって決まります。
ポイントは朝4時(起床22時間後)。
朝4時以前に光を浴びると遅寝遅起き(夜更かし朝寝坊)に、
朝4時以降に光を浴びると早寝早起きのリズムになります。
つまり、夜遅くまで仕事をしているときに部屋を明るくしていると、次の朝は寝坊しがちになる。
カーテンを開けて眠り、朝の光が部屋に入るようにしていると、自然に早起きになる。ということ。
【暗いままの二度寝に要注意!】
朝4時以降に二度寝するときは、
カーテンを開ける、照明をつけるなどして部屋を明るくして眠れば寝坊しにくくなります。
暗いまま二度寝をすると、悪い夢見が増えることもあります。
朝型に悪い夢をみることが多い人は、暗いまま二度寝をしていないかをチェックしてみましょう。
防犯上問題なければ、カーテンを少し開けて眠るとよいですね。
各種サービスに関する資料請求やご相談・ご質問など
お気軽にお問い合わせください。