株式会社MD.ネット

レポート

鼻づまりで眠れないときは耳から上の頭を冷やして

【鼻づまりで眠れないのは脳の温度が高いから】

鼻炎で眠れない原因は、息がつまるからだと考えがち。
しかし、鼻炎の人には睡眠中の呼吸の低下はみられない。

では、なぜ、鼻づまりで眠れなくなることがあるのでしょうか。
それを解くカギは、なんと「らくだ」にありました。

【脳の温度を下げれば眠れる】

らくだのように砂漠に住む動物は、長い鼻をもっています。
この鼻を通った空気が脳の冷やし、脳の温度を下げて眠っていると考えられています。

脳の下には、動静脈がまとまって通っている場所があります。
鼻から入った冷たい空気が、体内の脳に向かう血液を冷やし、脳の温度を下げているのです。

この仕組みは、人間でも名残があるとのこと。

【耳から上の頭を冷やして眠る】

そこで、鼻づまりで眠れないときは、耳から上の頭を冷やして眠ってみましょう。

柔らかい保冷剤などを使い、まくらの上半分に敷いてください。
脳の温度が下がれば、寝つきを促すことができます。

アレルギー性鼻炎がある方は、ぜひ、お試しください。

お問い合わせ・各種ご相談

各種サービスに関する資料請求やご相談・ご質問など
お気軽にお問い合わせください。

03-5563-5151
平日 9:30 ~ 17:30
MD.ネットとは
about MD.NET
医療という枠にとらわれず、時代に対応した
メンタルヘルスサービスを提供したい。
そんな思いが出発点になってMD.ネットは設立されました。
精神医学の技術を「商品/サービス」に変換して経営改善や
パフォーマンス向上等に貢献することに日々チャレンジしています。
メンタルヘルスを通じて、人を、企業を、未来を創る。
あなたの会社を我々MD.ネットにお任せください。
必ずその解決と発展にお役に立てるものと確信しています。
Copyright 2018 MD.net All Rights Reserved.
このページの先頭へ