『ぐっすり眠るには、主観と客観のギャップをなくそう!』
【睡眠は主観と客観にギャップがある】
睡眠は、記憶に残らない生理現象です。
ですから、私たちは、おとといの睡眠を思い出すことができません。
おととい何時に眠って、何時に起きたか・・・
それほどあいまいな記憶なので、主観と客観にギャップが起こってしまいます。
つまり「全然眠れなかった」と言いつつ、実際には結構眠っていたり
「たっぷり眠っている」と言いつつ、浅い睡眠ばかりをくりかえしていたり。
睡眠に関する自分の感覚は、結構あてにならないものです。
【主観と客観のギャップがメンタル不調の指標に】
実は、この主観と客観のギャップがメンタル不調のサインになります。
主観と客観の差が大きいほど、メンタルの不調が強いと考える、ということです。
治療が進んでメンタル不調が改善してくると、「私はこの睡眠で大丈夫」となります。
でも実は、以前の睡眠とそれほど変わらないこともあるのです。
主観と客観が一致してくれば、こころも体も軽くなっていきます。
【ベッドで眠っていない時間をつくらない】
そこで重要なのが、睡眠の記録をとることです。
右の図は、睡眠の記録をつけるneru note(ネルノート)。
寝床についたのに眠れないと、「全然眠れなかった・・・」といいがち。
でも、記録をみると5時間は眠っていたり。
そして右の図のように、自分が眠っていた時間が確認できたら、その時間まではベッドに入らないようにする。
右の図では23時なので、23時までベッドの外で過ごし、23時になって眠くなったらベッドにはいる。
こうすると「ベッド=睡眠」という記憶がつくられて、すんなり眠れます。
睡眠時間は増えていませんが、こころも体もスッキリです。
「ベッド=睡眠」の記憶をぜひ、鍛えてみましょう。
各種サービスに関する資料請求やご相談・ご質問など
お気軽にお問い合わせください。