『睡眠を削らなければならないときは』
『忙しいときはアンカースリープで乗り切る』
どれだけ眠れなくても、新聞配達の音が聞こえる朝4時頃には、うとうとと眠ってしまう。
これは、普段の起床時間の22時間後には深部体温が最低になるから。
深部体温とは、私たちの内臓の温度のこと。
人間は、内臓の温度が高くなると元気になり、低くなると眠くなります。
内臓の温度が最高になるのは、起床から11時間後。
最低になるのは、起床から22時間後です。
普段6時起床の方は、17時が最も元気で、朝4時には起きていられなく眠ってしまう。
これをうまく活用するのが、アンカースリープです。
【深部体温リズムを固定して体調不良を回避】
徹夜や深夜まで働かなければならないときは、これを活用しましょう。
起床22時間後辺りには、30分でも眠って深部体温のリズムを固定する。
これがアンカースリープです。
いかりをおろすイメージで体温リズムを固定していれば、ハードな時期を超えた後でリカバリーしやすいです。
普段から睡眠には気をつかっていても、ここぞ!というときは睡眠を削らなければならないもの。
そんなときも、生体リズムを戦略的に活用して、体調不良を回避しましょう!
各種サービスに関する資料請求やご相談・ご質問など
お気軽にお問い合わせください。