4月から育児介護休業法が改正され、短時間勤務制度の代替措置にテレワークが追加されることになりました。
仕事によって、あるいは同じ会社であっても、テレワークができる仕事とそうでない仕事があり、これが「格差」として悩ましい問題になっているようです。例えば「医療」。これはリモートワークでは難しいです。店舗も工場もそうです。
最近は、子育て工数、つまりやることがとても多くて、仕事、家事、育児の両立がますます難しくなりました。介護とWになる方もいます。
出勤時間を減らせる、あるいは、中抜けができる仕事は非常にありがたいですが、現実的に難しい業務はたくさんあるので、「格差」と感じてしまうと難しい問題ですね。色々な負担で日々余裕がないので、格差の意識が芽生えてしまうのも無理はないと思います。
また、企業側での対応ももちろん必要ですが、根っこは、保育施設だったり、介護だったり、住宅事情だったり、とにかく日本の構造的な問題が影響していますので、企業にとっては負担が増えるという実感もあります。何のために国や都道府県が存在するのでしょうか。
ご家族、地域、会社、社会全体で、子供を育てる、お年寄りを見守っていくようになってほしいです。
各種サービスに関する資料請求やご相談・ご質問など
お気軽にお問い合わせください。